鳶職/とびしょく

意味

鳶職とは、土木・建築工事の人夫。また、その職業。鳶職人。とび。鳶の者。

語源・由来

鳶職の呼称は、鳥のトビが優雅に飛ぶように、高いところを動き回る姿からではない。
彼らが持っている「鳶口(とびぐち)」という道具の名前に由来する。
鳶口とは、トビの口ばしに似た鉄製の鋭い鉤(かぎ)を先端に付けた長い棒で、木を引き寄せたり、消火作業に用いられる道具である。

鳶職は、江戸時代には「鳶の者」と呼ばれ、その技能から、火事の際には火元や風下の家を解体して延焼を防ぐ、町火消し人足も兼ねていた。
また、トビが「とんび」と呼ばれるように、鳶の者は「とんび」とも呼ばれていた。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。