鹿威し/ししおどし

ししおどしの意味

ししおどしとは、竹筒に水を引き入れ、溜まった水の重みで筒が反転して水が流れ、元に戻るときに石を打って音を出すようにした装置。添水(そうず)。

ししおどしの語源・由来

ししおどしは、元々、田畑を荒らすシカやイノシシ、鳥などを脅すための装置全般を言い、「かかし」や「鳴子」なども「ししおどし」の一種である。
その中でも特に、竹筒に水を引き入れて音を出す「添水」を指したことから、「ししおどし」といえば「添水」を表すようになった。
上記のとおり、ししおどしは鳥獣を音で脅すためのものであったが、音が風流なことから日本庭園などに設けられるようになった。

ししおどしを漢字で「獅子脅し(獅子威し)」と書かれることもあるが、ライオンが田畑に来ることなど想定していないため、明らかに間違いである。
「けもの」を意味する「しし」の漢字には「獣」「猪」「鹿」があるが、「しかおどし」の別名もあるため、普通は「鹿威し」と書く。

ししおどしの類語・言い換え

添水/水鳴子/しかおどし/鹿返し/鹿鼓/かかし/鳴子

TOP
テキストのコピーはできません。