利府町の意味
利府町の語源・由来
利府の地名は、文禄4年(1595年)に「利府本郷」で見えるのが古く、明治22年(1889年)、市町村制の施行で利府村が誕生し、昭和42年(1967年)に町制を施行して利府町となった。
利府は平安時代から「十符の菅薦(とふのすがこも)」の産地であったことから、「十符の菅薦」に由来する地名で、留守氏がこの地に居住した際、「十符」に佳字の「利」と国府の「府」を当てて「利府」となり、のちに「りふ」と読み替えたと考えられている。
利府の由来となる「十符の菅薦」とは、網目が10筋あるスゲで編んだ敷物のことで、利府町では昭和初期まで作られていた。
利府町のシンボル
宮城県の市区町名
仙台市/仙台市青葉区/仙台市宮城野区/仙台市若林区/仙台市太白区/仙台市泉区/石巻市/塩竈市/気仙沼市/白石市/名取市/角田市/多賀城市/岩沼市/登米市/栗原市/東松島市/大崎市/蔵王町/七ヶ宿町/大河原町/村田町/柴田町/川崎町/丸森町/亘理町/山元町/松島町/七ヶ浜町/大和町/大郷町/富谷町/大衡村/色麻町/加美町/涌谷町/美里町/女川町/南三陸町