このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
箱入り娘の意味、語源、由来を解説。外へ出さず大切に育てられた娘を指す。大切な物を箱に入れて保管・運搬する習慣から。
鳥取県の意味、語源、由来を解説。中国地方の日本海側に位置する県。水鳥を捕らえる職業部の「鳥取部」が住んでいたことにちなむ地名。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。
あげまんの意味、語源、由来を解説。男性に幸運をもたらす女性を指す。巡り合わせや運を意味する「間」に由来するといわれるが、俗説である。
滑稽の意味、語源、由来を解説。おもしろおかしいこと。「滑」は「なめらか」、「稽」は「考える」の意味から。『史記』に出典がある。
ちょろいの意味、語源、由来を解説。取るに足りない、手ぬるい、簡単であること。擬態語の「ちょろり」から。
長崎県の意味、語源、由来を解説。九州地方北西部に位置する県。「長い岬」の意で地形に由来する地名。
ハードボイルドの意味、語源、由来を解説。感情に流されず非情な文体やジャンル。第一次大戦後のアメリカ文学で発展。