このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
粗相の意味、語源、由来を解説。不注意や軽率さから起こす過ち、または大便や小便をもらすこと。仏教語「麁相」に由来する説がある。
シカトの意味、語源、由来を解説。無視することを指す俗語。花札の「鹿の十(しかのとお)」が略された語で、鹿が横を向いた絵柄から転じた。
おしゃれの意味、語源、由来を解説。身なりに気を配ることや、美しく装うこと。また、そのような人。「戯れ」から転じた語。
ミーハーの意味、語源、由来を解説。流行に熱中しやすい人。「みいちゃんはあちゃん」の略。若い女性の軽蔑的な呼び名として用いられた。
秋田県の意味、語源、由来を解説。東北地方北西部に位置する県。久保田藩が「秋田藩」と改称したことに由来。様々な語源説がある。
松竹梅の意味、語源、由来を解説。吉祥の象徴として祝い事の景物などに使われる。また、品物などのランク分けにも用いる。
禊の意味、語源、由来を解説。罪や穢れを水で洗い流す行為。身体を水で洗い清めることから「ミソソギ(身滌・身濯)」の約と考えられる。
布石の意味、語源、由来を解説。将来に備えて予め準備する手法や計画を指す言葉。元々囲碁用語で、序盤に碁石を戦略的に配置する概念から。