海苔/のり

海苔の意味

海苔とは、紅藻類・藍藻類・緑藻類の海藻で、水中の岩石上に生えるものの総称。狭義にはアマノリ類をいう。海藻を紙状に漉いて干した食品。

海苔の語源・由来

古く、海苔は粘り気を利用し、接着剤としても使われていたといわれる。
そのため、海苔は接着剤の「糊(のり)」と同源で、「ヌルヌル」や「ヌラヌラ」などが変化した語であろう。
『大宝律令』には、29種類の海産物が租税として納められ、そのうち8種類が海藻で、海苔も含まれていたことが記されている。
『大宝律令』の頒布された大宝2年1月1日を西暦換算すると702年2月6日になることから、国海苔貝類漁業協同組合連合会が2月6日を「海苔の日」と制定している。

海苔の別名・類語

かいたい/甘海苔/浅草海苔/紫菜/神仙菜/板海苔/焼き海苔/青のり/岩のり/生海苔/佃煮海苔

TOP
テキストのコピーはできません。