意味
にがりとは、海水から食塩を結晶させたとき、後に残る苦みをもつ溶液。
語源・由来
にがりは、口に含むと苦いことから、「苦々しい顔をする」という意味の動詞「苦る(にがる)」が名詞形になったもので、苦塩(にがしお)とも呼ばれる。
にがりは古くから、豆腐の凝固剤や建築材料に用いられている。
にがりとは、海水から食塩を結晶させたとき、後に残る苦みをもつ溶液。
にがりは、口に含むと苦いことから、「苦々しい顔をする」という意味の動詞「苦る(にがる)」が名詞形になったもので、苦塩(にがしお)とも呼ばれる。
にがりは古くから、豆腐の凝固剤や建築材料に用いられている。