意味
南無三とは、驚いた時や失敗した時などに発する語。しまった。大変だ。
語源・由来
南無三は、仏教語「南無三宝(なむさんぼう)」の略。
「南無」はサンスクリット語「namas(ナマス)」や、仏典に用いたパーリ語「namo(ナモ)」の音訳で、「帰命」「帰依」「信じてよりすがる」を意味する。
「三宝」は「仏」と、仏の教えである「法」、その教えを広める「僧」のことで、仏教ではもっとも敬うべきとされるものである。
つまり、「南無三宝」は「仏」「法」「僧」の三宝の救いを請うという意味である。
三宝の救いを請うことから、失敗した時などに「南無三宝」や略した「南無三」と言うようになり、「しまった」「大変だ」といった感動詞として「なむさんだ」と言うようになった。
1
2