アカガイ/赤貝/あかがい
赤貝の意味、語源、由来を解説。フネガイ科の二枚貝。血液にヘモグロビンを含み、肉が赤いことからの名。
貝類の名前一覧。貝類の語源や由来を解説しています。
赤貝の意味、語源、由来を解説。フネガイ科の二枚貝。血液にヘモグロビンを含み、肉が赤いことからの名。
アワビの意味、語源、由来を解説。ミミガイ科の大型巻き貝の総称。貝殻は平たい楕円形で、二枚貝の片側だけのように見える。肉は食用とする。
ハマグリの意味、語源、由来を解説。マルスダレガイ科の二枚貝。形が栗の実に似ており、浜辺に生息していることから「浜栗」の意に由来。
ホタテガイの意味、語源、由来を解説。イタヤガイ科の二枚貝で、殻が扇形。殻を帆のように立てて走ると信じられていたことから付いた名。
あさりの意味、語源、由来を解説。マルスダレガイ科の二枚貝。語源は諸説あるが、「アサリガイ(求食貝)」の説が妥当。
サザエの意味、語源、由来を解説。リュウテンサザエ科の海産の巻貝。語源は多くの説があるが、「サザレ(礫)」が転じた説が若干有力。
青柳の意味、語源、由来を解説。バカガイのむき身。千葉県の青柳村で多く採れたことからや、形状が柳の葉に似ているからなどの説がある。
バカガイの意味、語源、由来を解説。バカガイ科の二枚貝。殻から出す朱色の足を、馬鹿が舌を出した姿に見立てた説が有力。
牡蠣の意味、語源、由来を解説。イタボガキ科の二枚貝の総称。語源は諸説あり、殻を取るための動作に由来する説が多い。
でんでんむしの意味、語源、由来を解説。カタツムリの異名。「出よ」「出ろ」の意味の「出」を繰り返した「出出虫」の変化した語。
カタツムリの意味、語源、由来を解説。陸生有肺類巻貝の一種。「カタ」は「笠」が語源、「ツムリ」は貝の呼称。