白河夜船/白川夜船/しらかわよふね
白河夜船の意味、語源、由来を解説。ぐっすり眠ることや、知ったかぶりをすること。京都の白河について問われ、嘘が露呈した逸話から。
利いた風の類語となる言葉の意味・語源・由来。
白河夜船の意味、語源、由来を解説。ぐっすり眠ることや、知ったかぶりをすること。京都の白河について問われ、嘘が露呈した逸話から。
こましゃくれるの意味、語源、由来を解説。子供が大人びて小生意気な態度をすること。「こま(細かい)」と「さくれる(利口ぶる)」から。
猪口才の意味、語源、由来を解説。小生意気や小賢しいこと、またはそのような人。「ちょこ」は小さな動作、「才」は才能の意。
生意気の意味、語源、由来を解説。年齢や経験に見合わない得意げな態度。「意気」が心構えややる気を、「生」が未熟な状態を意味する。
図々しいの意味、語源、由来を解説。「図」を重ねて形容詞化して、厚かましいことを表す。「図に乗る」などの日本的用法と関連し生まれた。
厚かましいの意味、語源、由来を解説。図々しいの意。「厚」と「かまし」の組み合わせで、近世以降に使われ始めた。
おこがましいの意味、語源、由来を解説。元は「をこがまし」で、馬鹿げている様を表し、近世以降に身の程知らずの意味で使われ始めた。
しゃらくさいの意味、語源、由来を解説。分不相応な生意気さを表す言葉。「お洒落」が転じた説や東州斎写楽、遊女関連の説など諸説あり。