エンジュ/槐/えんじゅ
エンジュの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉高木。古名「エニス(恵爾須)」の転化で、古くは「エンズ」や「エンジ」とも呼ばれていた。
マメ科の植物の名前一覧。マメ科の語源や由来を解説しています。
エンジュの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉高木。古名「エニス(恵爾須)」の転化で、古くは「エンズ」や「エンジ」とも呼ばれていた。
そら豆の意味、語源、由来を解説。マメ科の一・二年生作物。長楕円形の莢(サヤ)が空に向かって直立する形でつくことからの名。
藤の意味、語源、由来を解説。マメ科の蔓性落葉低木。語源は「フキチリ」の略、「フシ」の転、「ブチ」の意、「フサタリハナ」の意など諸説。
シロツメクサの意味、語源、由来を解説。マメ科シャジクソウ属の多年草。「シロ」は花の色、「ツメクサ」は詰め物に使う草の意。
クズの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草で、葛粉や漢方薬の原料。語源は奈良県にあった古代の地名「国栖(くず)」のほか、諸説ある。
ミヤギノハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木。宮城県仙台市の東部にあった原野に由来する名。
ムレスズメの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木で、斜め下向きに咲く蝶形の花が、群れたスズメに似ていることからの名。
インゲンマメの意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草。明の僧であった隠元禅師が来日した際、日本へ持ち込んだことからの名といわれる。
ハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木で、秋の七草のひとつ。多くの語源説があるが、「ハエキ(生芽)」の意味とする説が妥当。
ヌスビトハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草。実がくっつかないようそっと歩く姿が、泥棒の忍び足に似ていることから。
ルイボスの意味、語源、由来を解説。マメ科の針葉樹の一種。葉が赤褐色になり落葉することから、「赤い藪」の意に由来。
ネムノキの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉高木。夜になると小葉が閉じて垂れ下がり、眠っているように見えることに由来する名。