手塩にかける/手塩に掛ける/てしおにかける
手塩にかけるの意味、語源、由来を解説。自分で直接世話をして大切に育てること。膳の不浄を払うために小皿に盛って添えた塩に由来。
「て」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
手塩にかけるの意味、語源、由来を解説。自分で直接世話をして大切に育てること。膳の不浄を払うために小皿に盛って添えた塩に由来。
てんてこまいの意味、語源、由来を解説。忙しくて休む暇もなく動き回ること。祭囃子の小太鼓「てんてこ」か「手古舞(てこまい)」から。
デブの意味、語源、由来を解説。太っていることや、太った人を指す。語源は諸説あるが、「でっぷり」や「でぶでぶ」の名詞化が妥当。
出たとこ勝負の意味、語源、由来を解説。計画なしに成り行き任せで進めること。サイコロ賭博から来ており、賽の目の不確定さに由来する表現。
手ぐすねを引くの意味、語源、由来を解説。十分に準備して待ち構えること。合戦前に弓の弦を強くする「薬煉」を手に塗る行為に由来。
でっち上げの意味、語源、由来を解説。捏造すること。「捏」の漢音「でつ」が動詞化され名詞化した語。「丁稚」との関連性はない。
でまかせの意味、語源、由来を解説。いい加減な事を言うこと。感情がこもらず、すらすらと口から出るに任せて言葉が出る様子から。
デカの意味、語源、由来を解説。刑事を指す俗語で、犯罪者仲間の隠語が起源。明治時代、刑事巡査のことを「角袖巡査」と呼んだことに由来。
ティッシュの意味、語源、由来を解説。鼻をかむなど各種用途に使われる薄用紙帯。フランス語「tissu(帯・織物)」に由来。
てっちりの意味、語源、由来を解説。ふぐのちり鍋。「鉄のちり鍋」が略されたもので、「鉄」は「ふぐ」を指す。
てっさの意味、語源、由来を解説。ふぐの刺身。「鉄の刺身」が変化した語。当たると死ぬことから、ふぐは「鉄砲」と呼ばれ、その略が「鉄」。
デマの意味、語源、由来を解説。根拠のない、いい加減な噂話。「扇動」や「扇動政治」を意味するドイツ語「デマゴギー」の略。