オイラ/己等/俺等/おいら
おいらの意味、語源、由来を解説。一人称の人代名詞。現代では男性が一般的に使用するが、江戸時代には町人の女性も用いた例あり。
おいらの意味、語源、由来を解説。一人称の人代名詞。現代では男性が一般的に使用するが、江戸時代には町人の女性も用いた例あり。
已己巳己の意味、語源、由来を解説。互いに似ているものをたとえていう語。日本で作られた四字熟語で、字形が似ていることに由来。
マーガリンの意味、語源、由来を解説。植物油脂の加工食品。語源はギリシャ語「margaritēs(真珠)」。
横柄の意味、語源、由来を解説。人を見下す無礼な態度。押しの強い人柄を意味する「押柄(おしから)」に由来。
テストの意味、語源、由来を解説。学力や能力を測定する試験。「土製の壺(甕)」を意味するラテン語「testum」に由来する。
鶏口牛後の意味、語源、由来を解説。大きな団体の下っ端より、小さな組織のリーダーであるほうが望ましいということ。出典は『史記』蘇秦伝。
浅はかの意味、語源、由来を解説。思慮が足りないさま。「浅」は浅い、「はか」は量を表し、空間的に奥深くないところから。
一粒万倍の意味、語源、由来を解説。わずかな元手で多くの利益を上げるたとえや、もったいない気持ちを表す。
雪隠詰めの意味、語源、由来を解説。将棋で王将を盤の隅に詰めることや、逃げ場のない所へ追い詰めること。
虎穴に入らずんば虎子を得ずの意味、語源、由来を解説。危険を冒してこそ成功があるというたとえ。『後漢書』班超伝にある言葉から。
湯船の意味、語源、由来を解説。浴槽。「湯を入れる大きな容器」の意からで、元々「ふね」は「槽」とも書いて大きな容器を表した。
はしゃぐの意味、語源、由来を解説。調子に乗って騒ぐ。木が乾燥して反り返る意味の「はしやぐ」が拗音化した語。