血税/けつぜい
血税の意味、語源、由来を解説。血のにじむような努力をして働き納めた大切な税金。徴兵令『太政官布告』で兵役義務を表したことに由来。
血税の意味、語源、由来を解説。血のにじむような努力をして働き納めた大切な税金。徴兵令『太政官布告』で兵役義務を表したことに由来。
テキ屋の意味、語源、由来を解説。縁日で品物を売る業者。矢が当たる利益、香具師と的の組み合わせ、的屋からの音読みなど、語源は諸説ある。
香具師の意味、語源、由来を解説。縁日などで興行や物売りをする人。名前の弥四郎、野武士の「野師」「山師」からなど諸説ある。
サクラの意味、語源、由来を解説。客のふりをするおとり。語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋に由来する説が有力。
コアラの意味、語源、由来を解説。双前歯目コアラ科の動物で、主にユーカリの葉を食べる。アボリジニの言語で「水を飲まない」の意から。
たらふくの意味、語源、由来を解説。腹いっぱいのこと。古語「足らふ」に副詞語尾「く」が付いた語。漢字「鱈腹」は当て字。
酒の意味、語源、由来を解説。アルコール含有飲料の総称で、特に日本酒を指す。「さ」は接頭語、「け」は「き」の母音変化説が有力。
はなむけの意味、語源、由来を解説。旅立ちに際し、言葉・金品・詩歌などを贈ること。馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣に由来。
桜の意味、語源、由来を解説。バラ科サクラ属の落葉樹で日本の国花。動詞「咲く」に接尾語「ら」が付いて名詞化された語。
ピカイチの意味、語源、由来を解説。多くの中で一番優れていること。花札で二十点札が一枚だけの役を「光一」と呼ぶことから。
目白押しの意味、語源、由来を解説。多くの人が込み合って並ぶことや物事が集中してあること。メジロの群れが木に押し合って止まる様子から。
八百長の意味、語源、由来を解説。事前に勝敗を示し合わせ、勝負をつけること。明治の八百屋店主「長兵衛」の通称に由来する。