買って出る/かってでる
買って出るの意味、語源、由来を解説。自ら進んで何かを引き受けること。花札で下座の者が上座の者から役札を買い上げる行為に由来。
買って出るの意味、語源、由来を解説。自ら進んで何かを引き受けること。花札で下座の者が上座の者から役札を買い上げる行為に由来。
束の間の意味、語源、由来を解説。ごく僅かな時間。「束」は上代の長さの単位で、指4本分の幅を指し、この幅が時間の短さにたとえられた。
がめついの意味、語源、由来を解説。利益を得ることに抜け目がなく、強欲な様を指す。戯曲のヒットにより、流行語として全国に広まった語。
湯葉の意味、語源、由来を解説。豆乳を煮立ててできる薄い膜をすくい取った食品。「上(うは)」が変化した名。
雨の意味、語源、由来を解説。上空の水蒸気が冷えて地上に落ちる現象。語源を大別すると、「天(あめ)」と同語、「天水(あまみづ)」の約転。
貴様の意味、語源、由来を解説。対等または目下の者に対して用いる語。武家書簡で敬意を込めて使われ始め、庶民に広まり尊敬の意味が薄れた。
火蓋を切るの意味、語源、由来を解説。競争や試合、戦争が始まること、物事に着手すること。火縄銃を撃つために火蓋を開く行為から。
折り紙付きの意味、語源、由来を解説。品質が保証され、世間で定評のあること。公式文書や贈呈品の目録に用いた紙を横半分に折った文書に由来。
おかめの意味、語源、由来を解説。おたふく。「おかめうどん」「おかめそば」の略。頬の張り出した形が「甕(かめ)」に似ていることから。
ところてんの意味、語源、由来を解説。テングサを煮溶かし、冷やし固めて作る食品。遣唐使が伝えた製法。
おたふくの意味、語源、由来を解説。顔立ちが丸く額が出て頬が膨れた女性の顔。多くの福を呼ぶ顔の女性の意から。美意識の変化から罵る語に。
ウクレレの意味、語源、由来を解説。小型ギターのような4弦楽器。ハワイ語で「跳ねるノミ」の意に由来。