箸/はし
箸の意味、語源、由来を解説。食べ物を挟むのに用いる二本で一対の棒。「挟むもの」の意や、端の方でつまむことからなど諸説ある。
箸の意味、語源、由来を解説。食べ物を挟むのに用いる二本で一対の棒。「挟むもの」の意や、端の方でつまむことからなど諸説ある。
贔屓の意味、語源、由来を解説。特に気に入った人を可愛がったりすること。「贔(重い荷を背負う)」と「屓(鼻息を荒くする)」の合成語。
フォアグラの意味、語源、由来を解説。ガチョウの肝臓で世界三珍味の一つ。「foie(肝臓)」と「gras(太った)」から成る。
ピーナッツの意味、語源、由来を解説。落花生の実。「pea」は「豆」、「nut(s)」は「木の実」を意味する。
落花生の意味、語源、由来を解説。マメ科ラッカセイ属の一年草。花が落ちた後、子房の下の部分が伸びて地中に潜り、実が生ることに由来。
山の神の意味、語源、由来を解説。俗語で口うるさい妻のこと。女性神として信仰され、恐ろしい存在として知られる山神に由来。
八百屋の意味、語源、由来を解説。野菜や果物を売る小売商。「青物屋」の略が変化した語。「八百」の字を当て、多くの商品を扱う意を表す。
郵便の意味、語源、由来を解説。はがきや手紙・小包などを送達する通信制度。また、それによって送られるもの。
やぐらの意味、語源、由来を解説。木材や鉄骨を組み合わせて造った構築物。古くは「矢倉」「矢蔵」「矢庫」と書き、「矢を納める倉」が原義。
女房の意味、語源、由来を解説。妻、特に自分の妻のことをいう。平安時代には「女官の部屋」の意。その後、高位の女官や侍女を指す言葉に。
ぬかずくの意味、語源、由来を解説。ひたいを地面につけて拝むこと、または非常に丁寧にお辞儀をすること。「ぬか」はひたいの意。
ネグリジェの意味、語源、由来を解説。ワンピース型の婦人用寝巻。「だらしない」を意味する形容詞「neglige(e)」に由来。