行儀/ぎょうぎ
行儀の意味、語源、由来を解説。礼儀・作法に沿った振る舞い。サンスクリット語「gamana」の漢訳「行」と、規則の「儀」から。
「き」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
行儀の意味、語源、由来を解説。礼儀・作法に沿った振る舞い。サンスクリット語「gamana」の漢訳「行」と、規則の「儀」から。
菊池市の意味、語源、由来を解説。熊本県北部に位置する市。「潜地」の意、柵に囲まれた地で「含地」など諸説ある。
岐阜市の意味、語源、由来を解説。岐阜県中南部に位置する市。岐阜県の県庁所在地。近世の町名に由来。
北九州市の意味、語源、由来を解説。福岡県北部に位置する市。合併時の公募による新命名だが、公募の結果は2位であった。
切妻屋根の意味、語源、由来を解説。大棟から両側に葺きおろし本を開いて伏せたような形式の屋根。「切妻」は両端の山形部分のこと。
京都市の意味、語源、由来を解説。京都府南部に位置する市。延暦13年(794年)桓武天皇が平安京に遷都されて以来の名称。
狂言の意味、語源、由来を解説。伝統芸能、物真似・せりふ劇を含む。元は漢語で「道理に外れた言動」の意。
脚本の意味、語源、由来を解説。演劇・映画の舞台装置・セリフ等記述。中国演劇用語から。江戸時代には「正本」「根本」といった。
九官鳥の意味、語源、由来を解説。ムクドリ科の鳥、人間の言葉などを真似する。「九官」は、日本にこの鳥を持ち込んだ中国人の名前。
切り盛りの意味、語源、由来を解説。物事を巧みに取り仕切ること。元々は、食べ物を切って器に盛り付けることをいった。
キャラウェイの意味、語源、由来を解説。セリ科の二年草。ウイキョウに似る。種子は香辛料・調味料として用いるほか、薬用とされる。
キャロットの意味、語源、由来を解説。にんじんのこと。「体の上部」や「頭」「角(つの)」を意味する印欧語「keres-」に由来。