お墨付き/おすみつき
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
お墨付きの意味、語源、由来を解説。権威のある人から与えられる許可や保証のこと。領地を保証する文書の花押が墨で記されたことから。
折り紙付きの意味、語源、由来を解説。品質が保証され、世間で定評のあること。公式文書や贈呈品の目録に用いた紙を横半分に折った文書に由来。
おかめの意味、語源、由来を解説。おたふく。「おかめうどん」「おかめそば」の略。頬の張り出した形が「甕(かめ)」に似ていることから。
おたふくの意味、語源、由来を解説。顔立ちが丸く額が出て頬が膨れた女性の顔。多くの福を呼ぶ顔の女性の意から。美意識の変化から罵る語に。
おむつの意味、語源、由来を解説。大小便の汚れを受けるために股に当てる布や紙。「むつき」に接頭語「お」が付き、「き」が略された語。
十八番の意味、語源、由来を解説。最も得意な芸や技を指す言葉。起源は江戸時代で、七代目市川団十郎が選定した十八種の芸が由来。
おかあさんの意味、語源、由来を解説。母親の敬称。武家の母や妻女を呼んだ「御方様(おかたさま)」から、対象と音が変化した言葉。
親の意味、語源、由来を解説。子を生んだものや養う者、父母の総称。「老(おゆ)」「大(おお)」の意と関連付ける説がある。
おふくろの意味、語源、由来を解説。母親を親しみを込めていう語。母親が貴重品を管理する袋、胞衣や子宮などに関連する説がある。
おならの意味、語源、由来を解説。屁の婉曲な言い方。もと女房詞で「お鳴らし(おならし)」を最後まで言わず婉曲に表現した語。
大立者の意味、語源、由来を解説。一座で最も実力のある俳優や重要な立場の人物。「立者」は、歌舞伎用語で中心人物の意。
大御所の意味、語源、由来を解説。ある分野で権威を持つ第一人者。元々は親王の隠居所を、江戸時代には隠居した将軍を指した。