アイナメ/鮎並/鮎魚女/あいなめ
アイナメの意味、語源、由来を解説。カサゴ目アイナメ科の魚。アユに似ていることから、「アユナミ(鮎並)」が転じたとする説が有力。
魚類の名前一覧。魚類の語源や由来を解説しています。
アイナメの意味、語源、由来を解説。カサゴ目アイナメ科の魚。アユに似ていることから、「アユナミ(鮎並)」が転じたとする説が有力。
ミツクリザメの意味、語源、由来を解説。ネズミザメ目のミツクリザメ科のサメ。東京大学で日本人初の動物学教授となった箕作佳吉の名に由来。
イワナの意味、語源、由来を解説。サケ科イワナ属の魚。岩陰にひそんで昆虫や小魚を捕食することから、「岩の間にすむ魚」の意。
アユの意味、語源、由来を解説。キュウリウオ目に分類される回遊魚。漢字「鮎」は神功皇后がアユを釣って征韓の戦いを占ったことに由来。
ハモの意味、語源、由来を解説。ウナギ目ハモ科の魚。「食む」に由来する説や、ヘビやマムシの方言「ハメ」「ハミ」「ハブ」と同源説がある。
サメの意味、語源、由来を解説。軟骨魚綱板鰓類でエイ目以外の総称。語源は「狭目(さめ)」の意味からなど諸説ある。
アマダイの意味、語源、由来を解説。スズキ目アマダイ科の魚の総称。「鯛よりも甘みのある魚」の意から。
スズキの意味、語源、由来を解説。スズキ科の魚。出世魚のひとつで、成長するにしたがってコッパ・セイゴ・フッコ・スズキと呼び名が変わる。
鯛の意味、語源、由来を解説。スズキ目タイ科の魚の総称。側扁した体が特徴的で、「たいら(平ら)」の「たい」と同源。
マスの意味、語源、由来を解説。サケ科で「マス」の名がつく魚の俗称。複数の語源説があるが、「増す」から来たと考えられる。
カツオの意味、語源、由来を解説。スズキ目サバ科の紡錘形の魚。「堅し魚」から転じたか、打ちたたく意味の「カツ(搗つ)」に由来する名。
タラの意味、語源、由来を解説。タラ科の魚の総称。「血の足らぬ」や「まだら」からや、「足る」や「ふとはら(太腹)」の意など諸説ある。