顔役/かおやく
顔役の意味、語源、由来を解説。地域や仲間内で勢力のある人。元は、歌舞伎役者の間で、頭として統率する人をいった言葉。
長の類語となる言葉の意味・語源・由来。
顔役の意味、語源、由来を解説。地域や仲間内で勢力のある人。元は、歌舞伎役者の間で、頭として統率する人をいった言葉。
ドンの意味、語源、由来を解説。首領や親分を指す。スペインやイタリアの「Don」からで、元々は貴族の名前の前につける敬称。
親分の意味、語源、由来を解説。侠客や博徒のかしらや仮親。縁談や奉公の際の仮の親の意から、頼りにする人を表すようになり、現在の意味に。
領袖の意味、語源、由来を解説。集団を率いる人。「領」は衣の「襟」のことで、襟と袖は衣服の目立つ部分であることから。
頭取の意味、語源、由来を解説。集団のかしら、特に銀行の代表者を指す。雅楽で首席演奏者の「音頭取り」から来た言葉。
棟梁の意味、語源、由来を解説。一族や集団の統率者、特に大工の親方。「棟」と「梁」は建物を支える重要な部分であることから。