袖にする/そでにする
袖にするの意味、語源、由来を解説。親しかった人を冷淡に扱うこと。袖に手を入れたまま何もしない意や、袖を振って追い払うなど諸説ある。
相手にしないの類語となる言葉の意味・語源・由来。
袖にするの意味、語源、由来を解説。親しかった人を冷淡に扱うこと。袖に手を入れたまま何もしない意や、袖を振って追い払うなど諸説ある。
無頓着の意味、語源、由来を解説。物事に気にかけず平気なさま。本来「頓着」は「貪着」や「貪著」と表記した。
牛に経文の意味、語源、由来を解説。効果のない説得を表す言葉。経文を牛に説いても理解できないことから。
馬耳東風の意味、語源、由来を解説。他人の忠告や評判を聞き流し、気に留めない様子。馬は耳に春風(東風)を受けても何も感じない意から。
シカトの意味、語源、由来を解説。無視することを指す俗語。花札の「鹿の十(しかのとお)」が略された語で、鹿が横を向いた絵柄から転じた。