腹黒い/はらぐろい
腹黒いの意味・由来・語源の解説と腹黒いの類語・言い換えなどの関連情報。腹黒いとは、心がねじけて、悪巧みを持っている。陰険で意地が悪い。
汚いの類語となる言葉の意味・語源・由来。
腹黒いの意味・由来・語源の解説と腹黒いの類語・言い換えなどの関連情報。腹黒いとは、心がねじけて、悪巧みを持っている。陰険で意地が悪い。
せこいの意味・由来・語源の解説とせこいの類語・言い換えなどの関連情報。せこいとは、細かいことに執着して、みみっちい。ずるい。
えげつないの意味・由来・語源の解説とえげつないの類語・言い換えなどの関連情報。えげつないとは、やり方や言い方が露骨でいやらしい。図々しい。あくどい。元は関西方言。
ずるいの意味・由来・語源の解説とずるいの類語・言い換えなどの関連情報。ずるいとは、自分の利益を得たりするために、うまく振る舞うさまや、そのような性質であるさま。
こすいの意味・由来・語源の解説とこすいの類語・言い換えなどの関連情報。こすいとは、体裁よく他人を騙して、自分に有利になるよう振る舞うさま。ずるい。欲深いさま。ケチである。
卑怯の意味・由来・語源の解説と卑怯の類語・言い換えなどの関連情報。卑怯とは、心がいやしい。卑劣。ずるい。臆病である。勇気がない。
浅ましいの意味・由来・語源の解説と浅ましいの類語・言い換えなどの関連情報。浅ましいとは、さもしい。心がいやしい。見苦しい。惨めである。情けない。
さもしいの意味・由来・語源の解説とさもしいの類語・言い換えなどの関連情報。さもしいとは、意地汚い。心がいやしい。浅ましい。姿がみすぼらしい。
姑息の意味・由来・語源の解説と姑息の類語・言い換えなどの関連情報。姑息とは、根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせ。その場しのぎ。(誤用から)俗に、卑怯なさま。
ハレンチの意味・由来・語源の解説とハレンチの類語・言い換えなどの関連情報。ハレンチとは、恥を恥とも思わず平気でいること。恥知らず。不正・不徳の行いをすること。