ドロンする/どろんする
ドロンするの意味、語源、由来を解説。急に姿を隠す、退席する意。「どろどろ」という歌舞伎の効果音から。1980年代に流行。
抜け出すの類語となる言葉の意味・語源・由来。
ドロンするの意味、語源、由来を解説。急に姿を隠す、退席する意。「どろどろ」という歌舞伎の効果音から。1980年代に流行。
ずらかるの意味、語源、由来を解説。悪いことして逃げる。元は盗人やテキ屋仲間の隠語で、「ずらす」から派生した語。
エスケープの意味、語源、由来を解説。逃亡や脱出、抜け出して授業を怠けること。ラテン語「ex cappa(外套を脱ぐ)」に由来。
ごぼう抜きの意味、語源、由来を解説。棒状のものを一気に引き抜くことや競走で他を追い抜くこと。抜きにくいごぼうを一気に抜くことから。
足を洗うの意味、語源、由来を解説。僧が泥足を洗うことから転じ、悪事をやめて正業につくこと。現代では、一般的に職業をやめる意でも使う。
サボるの意味、語源、由来を解説。怠けたり、ずる休みする意。フランス語の「サボタージュ(sabotage)」から。