吉野川市/よしのがわし
吉野川市の意味、語源、由来を解説。徳島県の中北部に位置する市。麻植郡の鴨島町・川島町・山川町・美郷村が合併して発足。
徳島県の地名一覧。徳島県の地名の由来や語源を解説しています。
吉野川市の意味、語源、由来を解説。徳島県の中北部に位置する市。麻植郡の鴨島町・川島町・山川町・美郷村が合併して発足。
美馬市の意味、語源、由来を解説。徳島県の北部中央に位置する市。吉野川の河谷の水辺の土地で「水間」の意味説が有力。
阿南市の意味、語源、由来を解説。徳島県の東部に位置する市。近世から使われている通称で、阿波南部を意味する漢語的表現。
阿波市の意味、語源、由来を解説。徳島県北部の吉野川北岸に位置する市。穀物の「粟(アワ)」が早くから生産されていたことからの名。
鳴門市の意味、語源、由来を解説。徳島県の北東部に位置する市。鳴門海峡に由来する地名で、「ナル(鳴)ト(海峡)」の意。
徳島市の意味、語源、由来を解説。徳島県の北東部に位置する市。徳島県の県庁所在地。近世の城下町名に由来する地名。
徳島県の意味、語源、由来を解説。四国地方南東部に位置する県。三角州の「島」に縁起の良い「徳」が冠された地名。