川寿/せんじゅ
川寿の意味、語源、由来を解説。数え年で111歳、また、その祝い。「川」の字が「111」に見えることから。
寿賀の類語となる言葉の意味・語源・由来。
川寿の意味、語源、由来を解説。数え年で111歳、また、その祝い。「川」の字が「111」に見えることから。
皇寿の意味、語源、由来を解説。数え年で111歳、また、その祝い。「皇」の字を分解し、白寿の「白」と「十」と「二」になることから。
茶寿の意味、語源、由来を解説。数え年で108歳、また、その祝い。「茶」の字を分解すると、草冠が「二十」、下が「八十八」になることから。
白寿の意味、語源、由来を解説。数え年で99歳、また、その祝い。「百」の字の一番上にある「一」を取ると「白」の字になることから。
卒寿の意味、語源、由来を解説。数え年で90歳、また、その祝い。「卒」の俗字「卆」を分解すると「九十」になることから。
米寿の意味、語源、由来を解説。数え年で88歳、また、その祝い。「米」の字を分解すると「八十八」となることから。
盤寿の意味、語源、由来を解説。将棋界でいう半寿、数え年で81歳。将棋盤の桝目の数が9×9の81個あることから。
半寿の意味、語源、由来を解説。数え年で81歳とその祝い。「半」の字を分解すると「八十一」になることから。
傘寿の意味、語源、由来を解説。数え年で80歳とその祝い。「傘」の略字「仐」が、縦書きの「八十」に見えることから。
喜寿の意味、語源、由来を解説。数え年で77歳の祝い。祝いの色は紫。名称は「喜」の字が草書体で「七十七」に見えることから。
古希の意味、語源、由来を解説。数え年で70歳。また、その祝い。杜甫の詩「人生七十古来稀なり」に由来。長寿を祝う伝統的な風習。
緑寿の意味、語源、由来を解説。数え年で66歳の祝い。2002年9月に日本百貨店協会が提唱したもの。