夜船/よふね
夜船の意味・由来・語源の解説と夜船の別名・類語などの関連情報。夜船とは、おはぎ(ぼたもち)をいう女房詞。夏のおはぎ。
女房言葉(女房詞)の一覧。各項目では女房言葉の語源や由来を解説しています。
夜船の意味・由来・語源の解説と夜船の別名・類語などの関連情報。夜船とは、おはぎ(ぼたもち)をいう女房詞。夏のおはぎ。
おかかの意味・由来・語源の解説とおかかの類語・言い換えなどの関連情報。おかかとは、鰹節。または、それを削ったもの。削り節。
おこわの意味・由来・語源の解説。おこわとは、もち米をせいろで蒸した飯。狭義には赤飯。
しゃもじの意味・由来・語源の解説としゃもじの別名・類語などの関連情報。しゃもじとは、飯や汁をすくうのに用いる道具。特に、飯を炊飯器やおひつから食器に盛る道具。皿形の部分に柄がついている。
おじやの意味・由来・語源の解説とおじやの別名・関連料理などの関連情報。おじやとは、雑炊。
紫の意味・由来・語源の解説。紫とは、色の一種で赤と青の中間の色の総称。ムラサキ科の多年草。醤油。イワシをいう女房詞。
おはぎの意味・由来・語源の解説とおはぎの別名・類語などの関連情報。おはぎとは、粳ともち米を混ぜて炊き、軽くついて小さく丸め、餡・きな粉・すり胡麻などをまぶしたもの。ぼたもち。
おみおつけの意味・由来・語源の解説とおみおつけの類語・言い換えなどの関連情報。おみおつけとは、味噌汁の丁寧語。
おならの意味・由来・語源の解説。おならとは、屁の婉曲な言い方。放屁。
おかずの意味・由来・語源の解説とおかずの類語・言い換えなどの関連情報。おかずとは、副食物。
おでんの意味・由来・語源の解説。おでんとは、こんにゃく・大根・練り製品などをだし汁で煮込んだ料理。