夜船/よふね
夜船の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の女房詞、夏のおはぎ。作り方の「杵を搗かない静けさ」と「夜の船の到着」の掛詞から。
女房言葉(女房詞)の一覧。各項目では女房言葉の語源や由来を解説しています。
夜船の意味、語源、由来を解説。おはぎ(ぼたもち)の女房詞、夏のおはぎ。作り方の「杵を搗かない静けさ」と「夜の船の到着」の掛詞から。
おかかの意味、語源、由来を解説。鰹節または削り節の別名。かつおの語頭「か」の繰り返しに「お」を加えた女房詞。
おこわの意味、語源、由来を解説。もち米を蒸して作る飯、狭義では赤飯。「強飯(こわいい・こわめし)」に接頭語の「御(お)」をつけた女房詞。
しゃもじの意味、語源、由来を解説。飯や汁をすくうのに用いる道具。「しゃくし(杓子)」の「しゃ」に「文字」をつけた女房詞の一種。
おじやの意味、語源、由来を解説。雑炊を指す。煮える音か「じやじや」と時間をかけて煮る様子の「じや」に「お」を付けた女房詞。
紫の意味、語源、由来を解説。赤と青の中間の色。植物のムラサキから染色名にも転用。醤油の別称やイワシを表す女房詞としても用いられる。
おはぎの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。小豆の粒が萩の花に似ていることから。
おみおつけの意味、語源、由来を解説。味噌汁の丁寧語。「おつけ(御付け)」は動詞「つける」の名詞化形に「御」を付けた女房詞。
おならの意味、語源、由来を解説。屁の婉曲な言い方。もと女房詞で「お鳴らし(おならし)」を最後まで言わず婉曲に表現した語。
おかずの意味、語源、由来を解説。副食物を指す。語源には、数を取り揃える意味からや、混ぜ合わせる意味の「糅てる(かてる)」説がある。
おでんの意味、語源、由来を解説。こんにゃくや大根、練り製品をだし汁で煮込む料理。「でんがく(田楽)」に接頭語「お」を付けた女房詞。