東雲/しののめ
東雲の意味、語源、由来を解説。東の空が明るくなる頃、夜明け方。夜明けの薄明かりを「篠の目」にたとえた語。漢字は意味からの当て字。
「し」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
東雲の意味、語源、由来を解説。東の空が明るくなる頃、夜明け方。夜明けの薄明かりを「篠の目」にたとえた語。漢字は意味からの当て字。
癪に障るの意味、語源、由来を解説。不快感による腹立ちを表す。腹が立った時には「癪」のように胸や腹が痛むことから。
七面鳥の意味、語源、由来を解説。北アメリカ原産のキジ科の鳥で、色が変わる皮膚から「七つの顔」の意で命名。日本では明治時代に導入。
軍鶏の意味、語源、由来を解説。丈が高くて脛が太く、大きな蹴爪をもつニワトリ。原産地の「シャム(現在のタイ)」に由来。
序の口の意味、語源、由来を解説。相撲の最初の位、または物事が始まったばかりの段階。元々は「上り口」の意味で「上ノ口」と表記されていた。
シフォンケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキの一種で植物油使用。薄い絹織物のようにきめ細かく柔らかい食感から命名。
島根県の意味、語源、由来を解説。中国地方中央部に位置する県。地名は初代県庁所在地「島根郡」からで、半島の地形にちなむ。
滋賀県の意味、語源、由来を解説。近畿地方北東部の県。由来には、「シカ(石処)」や「スカ(砂処・州処)」の転とする説がある。
静岡県の意味、語源、由来を解説。中部地方南東部に位置する県。「静岡藩」から名付けられ、「賤機山(しずはたやま)」にちなむ。
しぐれ煮の意味、語源、由来を解説。ハマグリや他の貝、肉を生姜入りで佃煮にした料理。俳人・各務支考が名付けたとされ、その語源は諸説ある。
酒池肉林の意味、語源、由来を解説。非常に贅沢な酒宴を表す四字熟語。『史記』にある紂王が催した豪奢な宴の故事に由来。
しあさっての意味、語源、由来を解説。あさっての翌日、地方によっては、あさっての翌々日。「し」の意味については諸説ある。