三度笠/さんどがさ
三度笠の意味、語源、由来を解説。顔を覆うほど深く作られた菅笠。三度飛脚が被っていたことから付いた名。
「さ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
三度笠の意味、語源、由来を解説。顔を覆うほど深く作られた菅笠。三度飛脚が被っていたことから付いた名。
薩摩揚げの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身を味付けして油で揚げた魚肉練り製品。名称は鹿児島県西部の薩摩地方の名産であることから。
真田紐の意味、語源、由来を解説。太い木綿糸で平たく厚く織った紐。名は真田昌幸が刀に用いたことからというのが通説となっている。
申・申年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の9番目。方角の名で「西南西」。旧暦7月の異称。西暦を12で割って余りが出ない年。
サーロインの意味、語源、由来を解説。牛肉の部位で、ステーキやローストに適した肉質。フランス語「surlonge(腰上部)」に由来。
菜盛花の意味、語源、由来を解説。アカメガシワの別名。カシワの葉の代用として、アカメガシワの葉に食物を載せたところからの名。
サファイアの意味、語源、由来を解説。酸化アルミニウム鉱物のコランダム(鋼玉)の一。「青色」を意味するラテン語やギリシャ語に由来。
賽銭の意味、語源、由来を解説。寺社に参拝し、神仏に奉納する金銭。「散米」が「散銭」となり、「神恩に報いる」の意から表記が変化。
サイコロの意味、語源、由来を解説。すごろくや博打に用いる立方体道具。漢字「簺」の音「サイ」と、接尾語「コロ」から成る。
三隣亡の意味、語源、由来を解説。暦注で建築を忌む日。吉日の「三輪宝」が誤解され凶日となった。「天地人」中央の宝が由来。
サミットの意味、語源、由来を解説。主要先進国首脳会議で年一回開催。ラテン語「summus(最高)」に由来。
ザリガニの意味、語源、由来を解説。ザリガニ科の甲殻類の総称。いざるように移動する、移動する時に後退するなど、動きに由来する説がある。