腹黒い/はらぐろい
腹黒いの意味、語源、由来を解説。感情や考えが陰険であること。心理・思惑を示す「腹」と、汚いさまを表す「黒い」の組み合わせ。
あくどいの類語となる言葉の意味・語源・由来。
腹黒いの意味、語源、由来を解説。感情や考えが陰険であること。心理・思惑を示す「腹」と、汚いさまを表す「黒い」の組み合わせ。
えげつないの意味、語源、由来を解説。やり方や言い方が露骨でいやらしいさま。元は関西方言。「えぐい」や「えごい」に関係する説がある。
ずるいの意味、語源、由来を解説。うまく立ち回るさま。擬態語「ずるずる」が形容詞化されたと考えられる。
こすいの意味、語源、由来を解説。他人を騙して自利を図るさま。利益を擦り取るようにすることから、「こする(擦る)」と同根説がある。
しつこいの意味、語源、由来を解説。執念深い、色・味・においなどが濃厚である。「執」に接尾語「こい」もしくは「濃い」が付いた語。
あざといの意味、語源、由来を解説。やり方が露骨で抜け目ないさまや、思慮が浅いこと。「浅」に由来する説もあるが、「あざる」の説がよい。
卑怯の意味、語源、由来を解説。心がいやしい、ずるい、勇気がないなどの意。本来は、他の物にたとえておもしろく表現することをいった。
姑息の意味、語源、由来を解説。根本解決せず一時的に対処すること。「姑」は「しばらく」、「息」は「休息」を表す。