弘法にも筆の誤り/こうぼうにもふでのあやまり

弘法にも筆の誤りの意味

弘法にも筆の誤りとは、その道に長じた人でも時には失敗することがあるというたとえ。

弘法にも筆の誤りの語源・由来

弘法とは嵯峨天皇、橘逸勢と共に平安時代の三筆の一人に数えられる弘法大師(空海)のこと。
その弘法が天皇の命を受け、平安京の應天門(応天門)の扁額を書いたが、「應」の字の「心」の一番上の点をひとつ書き落とした。
そこから、弘法のような書の名人でさえ書き損じることもあるものだと、失敗した際の慰めとして、「弘法にも筆の誤り」と使われるようになった。
ただし、弘法は書き損じた額を下ろさず、筆を投げつけて見事に点を書いていることから、本来この句には、「弘法のような書の名人は直し方も常人とは違う」といった称賛の意味も含まれている。

弘法にも筆の誤りの類語・言い換え

釈迦にも経の読み違い/文殊も知恵のこぼれ/権者にも失念/念者の不念/千慮の一失/知者の一失/知者も千慮に一失あり/孔子の倒れ/孔子倒れ/猿も木から落ちる/河童の川流れ/上手の手から水が漏れる/巧者の手から水が漏る/千里の馬も蹴躓く/竜馬の躓き/麒麟の躓き/百足のあだ転び/天狗の飛び損ない

TOP
テキストのコピーはできません。