稲妻/いなずま

稲妻の意味

稲妻とは、空中電気の放電によってひらめく火花。

稲妻の語源・由来

稲妻は、「稲の夫(つま)」の意味から生まれた語。
古代、稲の結実時期に雷が多いことから、雷光が稲を実らせるという信仰があった。
そのため、稲妻は「稲光」「稲魂」「稲交接」とも呼ばれ、頭に「稲」が付けられる。

稲妻の「つま」は、古くは夫婦や恋人が互いに相手を呼ぶ言葉で、男女関係なく「妻」「夫」ともに「つま」といった。
雷光が稲を実らせるという信仰から、元来は「稲の夫」の意味である。
しかし、現代では「つま」に「妻」が用いられるため、「稲妻」になった。

語源的に考えれば「稲妻」と「雷」の違いは、「稲妻」が「光」で、「雷」が「音」である。
語源を考慮しなかったとしても、「雷」は雲と雲との間、または雲と地面の間に起こる放電現象の全てを意味し、「稲妻」はその放電によって起こる光のみを指す。

稲妻の類語・言い換え

稲光/稲つるび/電光/紫電/稲魂/百篝/サンダーボルト/ライトニング/ライトニングボルト/閃電/電閃/電影/飛電/かみなりいかずち/鳴る神/雷鳴/雷(らい)/天雷/雷公/雷声/天鼓/光る神/ごろごろ様/ごろごろ/サンダー/電霆/霹靂/神解け/雷電/落雷/雷撃/急雷/疾雷/迅雷/遠雷/初雷/春雷/界雷/前線雷/熱雷/気団雷/万雷/百雷

TOP
テキストのコピーはできません。