荼毘に付すの意味
荼毘に付すとは、仏式の葬儀で死者を火葬にすること。
荼毘に付すの語源・由来
荼毘に付すの「荼毘」は、インドのパーリー語「jhāpeti」を音写した語で、「焼身」「焚焼」「燃やす」と訳される。
古代インドでは火葬が一般的な遺体の処理法で、釈迦が亡くなった際にも火葬されたことから、仏教では火葬することを「荼毘」と呼ぶようになり、日本でも仏教の伝来とともに、火葬することを「荼毘」と言うようになった。
漢字では「荼毗」や「荼火」とも書き、「だみ」とも読む。また、方言では「だんび」や「だみこ」などとも言う。
古くは「荼毘する」と言っていたが、現在では一般的に「荼毘に付す」と言い、「付す」は「任せる」「託す」という意味で、そのような扱いにすること(火葬として扱うこと)を表す。
本来、死者に対して使う言葉だが、現代ではペットも家族の一員と考え、犬や猫を火葬する際に「荼毘に付す」を用いることも多くなっている。
ただし、仏式の葬儀のみで用い、火葬することを表す言葉なので、仏教以外の宗教の葬儀であったり、土葬の場合には、人間であっても「荼毘に付す」を使用しない。
荼毘に付すの類語・言い換え
だみに付す/荼毘する/闍維する/火葬に付す/火葬する/雲煙となす/火葬場で焼く/灰にする/骨にする/煙にする/遺灰にする/遺骨にする