備長炭/びんちょうずみ/びんちょうたん

備長炭の意味

備長炭とは、和歌山県熊野地方で産する良質の木炭。

備長炭の語源・由来

備長炭は、元禄年間(1688~1704)に、紀州国田辺(現在の和歌山県田辺市)の備中屋(びっちゅうや)長左衛門が、ウバメガシを材料に作り販売を始めたことから、「備長炭」の名がついた。
備長炭は炎や煙を出さず、灰も少なく、遠赤外線効果もあることから、うなぎ蒲焼きや焼き鳥などの炭火焼き料理で使われる。
本来、「備長炭」はウバメガシのを言うが、広義にはカシ)全般の炭を「備長炭」と呼び、外国産のものでも「備長炭」として販売されるようになったため、和歌山県産の備長炭は「紀州備長炭」と呼んで差別化をはかっている。
その他の地方産には、「土佐備長炭」「日向備長炭」などがある。

備長炭の類語・言い換え

備長/紀州備長炭/土佐備長炭/日向備長炭/木炭/白炭/

TOP
テキストのコピーはできません。