アザミの意味
アザミとは、キク科アザミ属の多年草の総称。葉は大形で深い切れ込みやトゲがあるものが多い。花は頭花で、淡紅色や紅紫色。刺草(しそう)。
アザミの語源・由来
アザミの語源には、沖縄の八重山方言で「トゲ」を意味する「アザ」に、植物名に多い接尾語「ミ」が付いたとする説や、アザミの花の色は、紫と白とで交たる(あざみたるところからとする説。
「アラサシモチ(粗刺持)」の意味とする説や、「あざむ(惘)」の意味とする説がある。
語源は未詳だが、八重山方言で「トゲ」を意味する「アザ」の説か、「あざむ(惘)」の説が良い。
八重山方言の説は琉球経由である点が疑問だが、アザミの特徴からすれば妥当。
「あざむ」は「驚きあきれる」を表す語で、トゲの多さに驚きあきれるところからである。
古く「あざむ」は「あさむ(浅む)」といい、清音であった点は疑問だが、「む」が「み」となり名詞化する動詞は多い。
漢字の「薊」は、「草冠」+「魚」+「刀」からなる字で、「魚」はトゲトゲした骨があることを表している。
つまり、「薊」はトゲがあって、刀のように刺す草を表した漢字である。