芋茎/芋苗/ずいき

意味

ずいきとは、サトイモ類の茎。酢の物や煮物にしたり、干してすしの具に入れて食べる。

語源・由来

ずいきの語源には、槐根の髄から出た茎の意味で「髄茎(ずいくき)」の略。
茎をもぎ取る時、「ズイ」という音が鳴ることから。
食べて感嘆することから、大いに喜ぶことを意味する「随喜(ずいき)」などあるが未詳。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。