伊勢市の意味
伊勢市の語源・由来
伊勢市は、近世の宇治と山田が合併した「宇治山田」が改称した地名。
伊勢神宮(正しくは神宮)の内宮周辺が宇治、外宮周辺が山田に当たり、門前町の俗称を「伊勢」といったことに由来する。
この俗称は、三重県の大半を占めていた古代の国名「伊勢国」に由来し、飛鳥期から見られる。
伊勢の地名の由来は、『日本書紀』の垂仁天皇の条で、五十鈴川上の宮を「磯宮」とし、現在の伊勢神宮のことを指していることから、「イソ(磯)」が変化した説が有力とされている。
しかし、伊勢湾岸は磯浜ではなく砂浜のため、多くの川瀬を意味する「イセ(五十瀬)」に由来するとも考えられている。
伊勢市の別名
神都
伊勢市のシンボル
市の木:オヤネザクラ
市の花:ジングウツツジ
市の鳥:イソヒヨドリ
三重県の市町名
津市/四日市市/松阪市/桑名市/鈴鹿市/名張市/尾鷲市/亀山市/鳥羽市/熊野市/いなべ市/志摩市/伊賀市/木曽岬町/東員町/菰野町/朝日町/川越町/多気町/明和町/大台町/玉城町/度会町/大紀町/南伊勢町/紀北町/御浜町/紀宝町