正鵠を射る/せいこくをいる

正鵠を射るの意味

正鵠を射るとは、物事の要点を正しくおさえる。正鵠を得る。

正鵠を射るの語源・由来

「正」「鵠」とも弓の的の中心にある黒点の意味があり、同様の意味で「正鵠」という熟語が古代中国で生まれた。
「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。
明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。

他人の間違いを指摘するのが大好きなしょうもない輩は、「正鵠を得る」と聞くと「誤用だ」と言いたがる。
しかし、上記の流れからも分かるとおり、元々は「正鵠を得る」であり、そこに的を射る意味が重なり「正鵠を射る」となった言葉なので、「正鵠を得る」を誤用とするのは間違いである。

「鵠」を日本では「くぐい」と読み、ハクチョウの異名として用いられる漢字であるが、「鵠」が的の意味を持つようになったのは、的の中心が黒ではなく白かったためといわれる。

正鵠を射るの類語・言い換え

正鵠を得る/正鵠を失わず/寸鉄人を殺す/寸鉄人を刺す/耳に釘/急所を突く/弱点を突く/痛いところを突く/本質を突く/核心を突く/ズバリ言う/図星を突く図星を指す/ポイントを突く/ツボを突く/的を射る/的確に指摘する/要を得る/本質を捉える/要領を得る/眼識がある/鋭い眼力/犀利/炯眼/慧眼

TOP
テキストのコピーはできません。