魚の意味
魚とは、魚類の総称。
魚の語源・由来
魚は、元々「酒菜(さかな)」と書き、「酒のつまみ」を意味していた。
奈良時代から室町時代にかけて、「さかな」と呼ばれていたものは、「塩」「すもも」「味噌」など。
江戸時代以降、酒の肴に魚肉が多く使われたため、魚肉を「さかな」と呼ぶようになった。
本来、魚類全般は「いを」と言い、「いを」から「うを」、「うを」から「うお」へと変化した。
しかし、「うお」では不安定な母音の連続になるため、海や川で泳いでいる魚類も「さかな」と呼ぶようになった。
魚の類語・言い換え
おとと/とと/魚類/魚族/魚物/魚蝦/鱗族/銀鱗/うろくず/介鱗/魚介/魚介類/フィッシュ/食用魚/魚肉/鮮魚/活魚/生魚/赤魚/青魚/白魚/赤身魚/白身魚/海水魚/海魚/淡水魚/川魚/深海魚/熱帯魚/観賞魚/魚鳥