乱れる/みだれる
乱れるの意味、語源、由来を解説。ばらばらになる、崩れる。「みだる」の下二段活用。「み」は「水」、「だる」が接尾語とする説がある。
状態・様子に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
乱れるの意味、語源、由来を解説。ばらばらになる、崩れる。「みだる」の下二段活用。「み」は「水」、「だる」が接尾語とする説がある。
凄まじいの意味、語源、由来を解説。程度が甚だしい。「すさむ(荒む)」が形容詞化した語で、鎌倉時代に濁音化。
小さいの意味、語源、由来を解説。容積や身長などがわずか。「ちひさし(小さし)」の口語で、「ち」の音が小さいさまを表す。
愛くるしいの意味、語源、由来を解説。子供などが大変かわいらしいさまや、非常に愛嬌があるさま。語源には二つの説がある。
腑抜けの意味、語源、由来を解説。意気地がないこと。「腑」は「はらわた」のことで、底力の源となる場所が抜け落ちた状態の意から。
はばかるの意味、語源、由来を解説。遠慮する、ためらう。「はばむ」と同源で、本来は「ためらう」「遠慮する」の意。
曖昧の意味、語源、由来を解説。はっきりしないさま。漢語に由来する言葉で、「曖」も「昧」も「暗い」の意。
潔いの意味、語源、由来を解説。思い切りがよく、清らか。「いさぎよし」の口語で、「ぎよし」は「きよし(清し)」の連濁。
薄いの意味、語源、由来を解説。厚みが少ない、濃度や程度が弱い。「あさし(浅し)」の転か、「うす(失す)」の形容詞化。
腐るの意味、語源、由来を解説。細菌によって変質し腐敗することや、がっかりする意。「くちる」「くたばる」に通じる。
萎えるの意味、語源、由来を解説。気力や体力が抜ける。「な」や「なぐ」をヤ行活用した語と思われる。
伊達の意味、語源、由来を解説。派手な行動や服装で外見を飾ること。いかにもそれらしく見せる意味の「だて(立て)」から。