雑煮/ぞうに
雑煮の意味、語源、由来を解説。餅を入れた汁物で、正月の祝い膳に用いる。名前は武家社会の「烹雑」から。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
雑煮の意味、語源、由来を解説。餅を入れた汁物で、正月の祝い膳に用いる。名前は武家社会の「烹雑」から。
ワッフルの意味、語源、由来を解説。小麦粉などを格子状に焼いた菓子。ドイツ語「wafel(蜂蜜が詰まった蜂の巣)」に由来。
パンの意味、語源、由来を解説。小麦粉を発酵させ焼いた食品。ポルトガル語「pão」に由来。キリスト教布教により日本に伝来した。
ケーキの意味、語源、由来を解説。小麦粉に砂糖などを混ぜて焼いた洋菓子。スカンジナビア語「kaka(小さい丸い菓子)」に由来。
風呂吹き大根の意味、語源、由来を解説。輪切りの大根を柔らかく茹でて味噌付けの料理。冷ましながら食べる仕草に由来する名。
筑前煮の意味、語源、由来を解説。鶏肉と野菜を油炒めして甘辛く煮た料理。福岡県北部・西部の旧国名「筑前」に由来。
いとこ煮の意味、語源、由来を解説。豆と野菜を味噌や醤油で煮込んだ料理。「追い追い煮る」と「甥々」との洒落。
バウムクーヘンの意味、語源、由来を解説。生地を心棒に塗りつけ層状に焼く菓子。木の年輪のような模様から名付けられた。
呉汁の意味、語源、由来を解説。水に浸した大豆をすり潰して絞ったものを入れた味噌汁。「ご」は大豆を水に浸してすり潰した汁のこと。
ポタージュの意味、語源、由来を解説。とろみのある濃いスープ。フランス語「Potage」から。「深鍋の中身」が語源。
どんがら汁の意味、語源、由来を解説。タラを使った山形県庄内地方の郷土料理。名前は「どうがら(胴殻)」の転。
ミルフィーユの意味、語源、由来を解説。薄いパイとクリームを重ねたフランスの菓子。「千枚の葉」の意味から命名。