高い/たかい
高いの意味、語源、由来を解説。空間的・序列的に上位、音が大きい、価値が上位など多様な意味を持つ。「たか」は「たけ(丈・長)」と同根。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
高いの意味、語源、由来を解説。空間的・序列的に上位、音が大きい、価値が上位など多様な意味を持つ。「たか」は「たけ(丈・長)」と同根。
総領の甚六の意味、語源、由来を解説。長男はおっとりした世間知らずが多いということ。「総領」は長男、「甚六」はのんびりしたお人よし。
全くの意味、語源、由来を解説。完全に、すっかりなどの意。「まったい」の連用形が副詞になった語。元は命や肉体が完全・健全なことを表した。
瓜二つの意味、語源、由来を解説。顔かたちが非常に似ていることを指す表現。瓜を二つに割った時の切り口がよく似ていることから生まれた言葉。
まるでの意味、語源、由来を解説。あたかも、ちょうど。丸は欠けたところが無いことから「完全」を意味。
無病息災の意味、語源、由来を解説。病気をせず健康であること。「息災」は元仏教語で、仏の力で災害や病気などの災いを防ぐことをいった。
安堵の意味、語源、由来を解説。心配がなくなり安心する状態。「堵」は「垣」の意で、「垣の内で安心して生活すること」が原義。
無頓着の意味、語源、由来を解説。物事に気にかけず平気なさま。本来「頓着」は「貪着」や「貪著」と表記した。
ふさわしいの意味、語源、由来を解説。似つかわしい、よく似合っている状態。動詞「ふさう(相応う)」が形容詞化した語。
ふてくされるの意味、語源、由来を解説。不平・不満があって投げやりや反抗的になること。「ふて」は「太い」、「くされる」は「腐る」の意。
おぼつかないの意味、語源、由来を解説。はっきりしない、疑わしい、心もとないさま。「おぼ」は「おぼろげ」の「おぼ」と同じ語幹。
頑丈の意味、語源、由来を解説。体や物が丈夫で強いさま。漢字は明治以降の当て字で、名馬に必要な五つの条件を意味する「五調」から。