高知県/こうちけん
高知県の意味、語源、由来を解説。四国地方南部の県。土佐藩山内氏の城下町名に由来する。「河中山」から変化した名。
地理に関する言葉と地名の一覧。各項目では地理や地名の意味・語源・由来を解説しています。
高知県の意味、語源、由来を解説。四国地方南部の県。土佐藩山内氏の城下町名に由来する。「河中山」から変化した名。
徳島県の意味、語源、由来を解説。四国地方南東部に位置する県。三角州の「島」に縁起の良い「徳」が冠された地名。
広島県の意味、語源、由来を解説。中国地方中部に位置する県。戦国時代末期より見られる地名で、太田川の広大な三角州からと考えられる。
鳥取県の意味、語源、由来を解説。中国地方の日本海側に位置する県。水鳥を捕らえる職業部の「鳥取部」が住んでいたことにちなむ地名。
山口県の意味、語源、由来を解説。中国地方西部に位置する県。由来は「山の入り口」の意味で、鎌倉中期より見られる地名。
島根県の意味、語源、由来を解説。中国地方中央部に位置する県。地名は初代県庁所在地「島根郡」からで、半島の地形にちなむ。
岡山県の意味、語源、由来を解説。中国地方南東部に位置する県。鎌倉時代からの名で、城周辺の小高い丘が名の由来。
奈良県の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部に位置する県。「ナラ(平・均)」に由来し、緩やかな傾斜の平らな土地を表した地名。
和歌山県の意味、語源、由来を解説。近畿地方南部に位置する県。豊臣秀吉がこの地に城を築城した際、「和歌浦」に因んで命名。
兵庫県の意味、語源、由来を解説。近畿地方西部に位置する県。自然地名説もあるが、朝廷の武器庫「兵庫」が設置されたことに因む説が有力。
大阪府の意味、語源、由来を解説。近畿地方中央部に位置する府。「大きな坂」ではなく、傾斜地「サカ」に接頭語がついた地名。
滋賀県の意味、語源、由来を解説。近畿地方北東部の県。由来には、「シカ(石処)」や「スカ(砂処・州処)」の転とする説がある。