くぎ煮/釘煮/くぎに
くぎ煮の意味、語源、由来を解説。佃煮の一種で、いかなごを甘辛く煮込んだもの。名前は「釘」に由来するが、その中に複数の説がある。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
くぎ煮の意味、語源、由来を解説。佃煮の一種で、いかなごを甘辛く煮込んだもの。名前は「釘」に由来するが、その中に複数の説がある。
このわたの意味、語源、由来を解説。ナマコのはらわたで作った塩辛。名前は「こ(ナマコの古名)」と「わた(はらわた)」から。
定家煮の意味、語源、由来を解説。魚を塩と酒もしくは焼酎で煮た料理。名前は鎌倉初期の歌人藤原定家の名に由来。ただし、考案者ではない。
サンドイッチの意味、語源、由来を解説。二枚のパンの間に肉や野菜を挟んだ食べ物。サンドウィッチ伯爵の名に由来。
キャンディーの意味、語源、由来を解説。砂糖を主材料とする洋風飴菓子。サンスクリット語「khanda(破片)」に由来。
大葉の意味、語源、由来を解説。青じその葉を指す。昭和36年、静岡の組合が「オオバ」として出荷したのが始まり。
ゲソの意味、語源、由来を解説。イカの足の呼称。寄席や飲食店での履物の意から転じ、「足」を指すように。
するめの意味、語源、由来を解説。イカの内臓を取り除き乾燥させた食品。名はスルメイカに由来するが、異なるイカ種で品質分け。
ライスの意味、語源、由来を解説。米、米飯を指す外来語。イネの学名でラテン語の「Oryza」に由来。
あがりの意味、語源、由来を解説。すし屋などで提供される煎じたばかりのお茶。遊郭の言葉「上がり花」の略から。
シャリの意味、語源、由来を解説。白い米粒や白飯を指す。火葬後の骨「舎利」と似た色形から名付けられた。
トロの意味、語源、由来を解説。マグロの脂肪分が多い部分。大正時代からの呼称で、それ以前は「アブ」と呼ばれていた。