商人/あきんど
あきんどの意味、語源、由来を解説。売買を仕事とする人。「あきひと」や「あきびと」が音変化した「あきゅうど」が更に変化した語。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
あきんどの意味、語源、由来を解説。売買を仕事とする人。「あきひと」や「あきびと」が音変化した「あきゅうど」が更に変化した語。
七五三の意味、語源、由来を解説。男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳に当たる年の11月15日に晴れ着を着せ、神社などに参詣する行事。
書き入れ時の意味、語源、由来を解説。商売が最も繁盛し利益が上がる時期。売れ行きが良い時は、帳簿に書き入れることが多くなることから。
坊主の意味、語源、由来を解説。僧侶や頭に毛がないことなど。「坊」は都城制で、四面を大路に囲まれた一画をいった語。
婿の意味、語源、由来を解説。娘の夫、新婚の男性を指す。夫として家に迎える意味で「迎子(むかふこ)」の説が有力。
嫁の意味、語源、由来を解説。息子の妻、新婚の女性を指す。「呼女」「良女」「吉女」などの語源説がある。
亭主の意味、語源、由来を解説。一家の主人や夫を指す言葉。「亭」は建物を意味し、そこから家の主人を意味するように。
夫の意味、語源、由来を解説。配偶者である男性を指す。「男人(をひと)」の「ひ」が促音化した語。
妻の意味、語源、由来を解説。もとは男女両方の配偶者を指したが、現代では主に夫の配偶者を意味する。
許婚の意味、語源、由来を解説。幼少時からの親同士の合意での結婚約束。「言い名付く」の連用形が名詞化した語。
旦那の意味、語源、由来を解説。夫、主人、ひいき客を呼ぶ時の敬称。「与える」「贈る」を意味するサンスクリット語「ダーナ」の音写。
紅一点の意味、語源、由来を解説。多くの男性の中の一人の女性や、群中で際立つもの。由来は『詠柘榴』にある「万緑叢中紅一点」の句から。