座敷/ざしき

意味

座敷とは、畳敷きの部屋。特に、客間。「お座敷」の形で、芸者・芸人などが招かれる酒席。

語源・由来

座敷は、板張りの床に対して生まれた語。
昔は板敷き床であったため、畳・しとね・円座などの敷物を敷いて座る場所を設けた。
それらの敷物を「座」ということから、座を敷いた場所の意味で「座敷」となった。
畳を敷いた部屋そのものを「座敷」と呼ぶようになったのは、室町時代頃からである。
特に客間を指して「座敷」と言うのは、客をもてなすために敷物を敷くことが多かったためで、その流れから酒席のことを「お座敷」と呼ぶようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。