意味
つくばいとは、茶室の庭先に据える、石や岩などをくりぬいてつくった手水鉢(ちょうずばち)。
語源・由来
つくばいは、「しゃがむ」「うずくまる」「かがむ」などを意味する動詞「つくばう」が語源。
茶室に入る前に手を清めるのに用いるもので、手を洗う際に低い姿勢になることから、「つくばい」と呼ばれるようになった。
1
2つくばいとは、茶室の庭先に据える、石や岩などをくりぬいてつくった手水鉢(ちょうずばち)。
つくばいは、「しゃがむ」「うずくまる」「かがむ」などを意味する動詞「つくばう」が語源。
茶室に入る前に手を清めるのに用いるもので、手を洗う際に低い姿勢になることから、「つくばい」と呼ばれるようになった。
1
2