意味
テレコとは、互い違いにすること。また、食い違いになること。あべこべ。主に、関西で用いられる。
語源・由来
テレコは、「手を加える」という意味の「手入れ」に、接尾語の「こ」が付いた「手入れこ(ていれこ)」が変化した語。
元は、歌舞伎で二つの異なる筋を一つにまとめ、多少の関連をもたせて一幕おきに交互に展開することを「てれこ」と言った。
そこから転じて、互い違いになることを表すようになった。
「こ」は「交互」の略と解されることもあるが、接尾語と考えたほうが自然である。
この言葉はカタカナ表記されることが多いため、「テープレコーダー」を略した「テレコ」が語源で、A面とB面を間違えて入れることから「あべこべ」の意味になったとも言われるが、テープレコーダーよりも古くからある言葉なので間違いである。
1
2