このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
布石の意味、語源、由来を解説。将来に備えて予め準備する手法や計画を指す言葉。元々囲碁用語で、序盤に碁石を戦略的に配置する概念から。
細君の意味、語源、由来を解説。自分の妻を謙遜していう語。中国語からの借用で、「細」は「小さい」「つまらない」の意。
スパムの意味、語源、由来を解説。迷惑メールの総称。Homel Foods社の缶詰「SPAM」から。
藪から棒の意味、語源、由来を解説。何の前触れもなく唐突に事をすること。藪から唐突に棒を突き出されることにたとえた語。
狼狽の意味、語源、由来を解説。予期せぬ出来事に慌てふためくこと。「狼」が「乱れる」、「狽」が「よろける」を表すか、擬態語説が有力。
メンターの意味、語源、由来を解説。優れた指導者や助言者。『オデュッセイア』に登場する老賢人の名「メントール」に由来。
せこいの意味、語源、由来を解説。細かくみみっちいさま、ずるいさま。語構成は「せ+こい」で、「せし(狭し)」の肥大型形容詞。
はしゃぐの意味、語源、由来を解説。調子に乗って騒ぐ。木が乾燥して反り返る意味の「はしやぐ」が拗音化した語。