このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
疑心暗鬼の意味、語源、由来を解説。疑いの心があると、何でも怪しく見えること。暗闇というだけで疑い、鬼がいるように見えるというたとえ。
隗より始めよの意味、語源、由来を解説。身近なことから物事を始めるべきという教訓。『戦国策』の故事に由来する。
にわかの意味、語源、由来を解説。物事が急に起こるさまや一時的であるさま。語源は「にひ(新)」から分化したなど諸説ある。
森羅万象の意味、語源、由来を解説。元は樹木が茂る様子を指し、後に無数の現象や事物を表現。読み方にも変遷がある。
尊いの意味、語源、由来を解説。重んじるべき、価値が高い。語源は諸説あり、「太」に関連付ける説が多い。
かわいいの意味、語源、由来を解説。愛らしさや心惹かれる感情を表す。「かはゆし」が音変化した語で、元々は「気の毒だ」「不憫だ」の意。
栃木県の意味、語源、由来を解説。関東地方北部に位置する県。県成立時の県庁所在地の町名「橡木町」に由来。トチノキ関連の説がある。
おみくじの意味、語源、由来を解説。神仏に祈り吉凶を占う籤。「くじ」に接頭語の「み(御)」が付き、さらに「お(御)」が付いた語。