皮/革/かわ
皮・革の意味、語源、由来を解説。皮は動植物の肉や身、また物事の中身を覆い包んでいるもの。革は獣類の毛を取り除き、なめした皮。
皮・革の意味、語源、由来を解説。皮は動植物の肉や身、また物事の中身を覆い包んでいるもの。革は獣類の毛を取り除き、なめした皮。
ミミズの意味、語源、由来を解説。貧毛綱の環形動物の総称。名前の由来は、「メミズ(目不見)」や「ヒミズ(日見ず)」の転が考えられる。
弱冠の意味、語源、由来を解説。男子の20歳や年が若いことを表す言葉。20歳で元服し冠をかぶる古代中国の習慣に由来。
ぶっきらぼうの意味、語源、由来を解説。愛想のない態度や物の言い方。「打っ切り棒(ぶっきりぼう)」が転じた言葉だが、語源は二説ある。
チョウザメの意味、語源、由来を解説。チョウザメ科の魚の総称。鱗が蝶の形をし、サメの形状に似ていることから付いた名。
許婚の意味、語源、由来を解説。幼少時からの親同士の合意での結婚約束。「言い名付く」の連用形が名詞化した語。
馬脚をあらわすの意味、語源、由来を解説。隠していた本性や悪事が露見する状況を表す。芝居で馬の脚役がうっかり姿を現すことから。
冷たいの意味、語源、由来を解説。物の温度の低さや人の冷淡な態度を表す。「爪痛し(つめいたし)」が転じた語。
にべもないの意味、語源、由来を解説。愛想がなく、そっけなく、冷たい態度。スズキ目ニベ科の魚「にべ」に由来する。
鉄火巻きの意味、語源、由来を解説。マグロの赤身とわさびを芯にした海苔巻き寿司。名は真っ赤な熱した鉄を意味する「鉄火」に由来。
おみおつけの意味、語源、由来を解説。味噌汁の丁寧語。「おつけ(御付け)」は動詞「つける」の名詞化形に「御」を付けた女房詞。
やにわにの意味、語源、由来を解説。たちどころに、いきなり、突然という意味。矢を射る場所の「矢庭」と助詞の「に」から成る。