酉/とり/酉年/とりどし
酉・酉年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の10番目。方角の名で「西」。旧暦8月の異称。西暦を12で割って余りが1の年。
酉・酉年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の10番目。方角の名で「西」。旧暦8月の異称。西暦を12で割って余りが1の年。
脚色の意味、語源、由来を解説。小説等を舞台・映画用脚本にすること、事実に色付け。古代中国では、その人物の出処が現れたものの意。
出刃包丁の意味、語源、由来を解説。刃幅が広く、峰が厚くて重い、先のとがった包丁。開発した鍛冶職人が出っ歯だったというのが通説。
月の意味、語源、由来を解説。地球の衛星で、太陽の光を反射して輝く。古くから太陽と対をなすものとされ、「つぎ・つく(次)」の説が有力。
日の意味、語源、由来を解説。太陽や日光、また一日の時間を指す。「火」と同源で「太陽」を、太陽は昇り沈むことから「一日」の意に。
いぼの意味、語源、由来を解説。皮膚の一部が増殖変化して、小さく盛り上がったもの。皮膚にできる米粒のようなものとたとえた語。
たんこぶの意味、語源、由来を解説。こぶの俗な言い方。「たん」は打撲による「こぶ」がであることが分かるよう加えられたもの。
あざの意味、語源、由来を解説。色素細胞の異常増殖や皮下出血によって、皮膚が赤や紫などに変色した部分。「あざやか(鮮やか)」と同源。
隈取りの意味、語源、由来を解説。歌舞伎や日本画での特殊な化粧法や表現技法。初代市川団十郎が始めたとされる。
烏口の意味、語源、由来を解説。製図用具の一。二枚の刃からなるペン先の形が、カラスのくちばしに似ていることからの名前。
ボールペンの意味、語源、由来を解説。運筆に応じて球が回転し筆記できるペン。「ballpoint pen」の「point」を略した語。
クレパスの意味、語源、由来を解説。クレヨンとパステルの両方の特色を持ち合わせた棒状の絵の具。株式会社サクラクレパスの登録商標。